前立腺は、男性の膀胱の下にある精子の栄養を作り出している部分です。
その前立腺が、炎症を起こしている状態を前立腺炎といいます。
炎症が起こる原因は細菌感染だけではなく、ストレスやアレルギーなどさまざまな原因が考えられます。
痛みを感じるだけではなく、尿に関わるさまざまな症状が現れます。
10代後半~あらゆる年代の男性が発症する病気です。
また、急性で起こる場合だけではなく、症状が繰り返し起こる慢性型の前立腺炎もあります。
前立腺炎は、原因が細菌の場合と細菌ではない場合の2種類に分けることができます。
細菌が原因の場合は、クラミジアなどによる性感染症も考えられますが、大腸菌などの腸内細菌が原因菌の場合もあります。
尿道から細菌が侵入し、免疫力が低下していると前立腺に感染しやすくなっています。
細菌が原因ではない場合は、長時間座り続けることや、自転車やバイクなどによる前立腺への刺激などが慢性前立腺に繋がると考えられています。
この場合は症状が軽い場合もあるので、前立腺炎であることに気付いていないケースも少なくありません。
前立腺の症状は原因によっても異なってきますが、尿に関する症状が現れることが特徴です。
頻尿や残尿感、尿意切迫といった症状が現れたり、排尿する際に痛みを感じることがあります。
ただし、尿道炎とは異なり、陰茎部の先端などへの痛みです。
急性細菌前立腺炎の場合は、前立腺が炎症によって腫れ上がる、高熱が出るといった症状がみられることがあります。
一方で、慢性前立腺炎では陰茎部への不快感や痛み、射精痛などが症状として現れます。
しかし、場合によっては前立腺の症状が出ないようなケースもあります。
前立腺炎では問診によって症状を確認した後、前立腺の診察と検査を行います。
診察では、直腸診と呼ばれる肛門から指を入れて前立腺の状態を確認する診察が行われます。
ただし、急性細菌性前立腺炎が疑われる場合には前立腺を強く刺激しないように、CT検査や腹部超音波検査などの画像検査を行います。
そして、検査は尿検査によって白血球の量と細菌の存在を確認します。
当院の泌尿器科は銀座や東銀座にお勤めの方が通いやすい位置にありますので、お仕事帰りや仕事中でも検査していただけます。
前立腺炎の治療は原因によって異なり、細菌が原因であれば抗生物質を処方いたします。
一般的には2週間前後で症状は改善しますが、症状がなかなか改善せずに長期化するようなケースもあります。
また、改善しても再発するようなケースもあるので日常から気を付ける必要があります。
性感染症の場合にはパートナーも一緒に検査・治療を行うように勧めてください。
細菌が原因ではない場合には、急性期に抗菌剤を用いることもありますが、生活習慣の見直しなども大切です。
長時間座り続けるデスクワークや運転の場合には、こまめに席を立つようにするなどしましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
09:30-14:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
16:00-21:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
09:00-13:00 | 〇 | |||||
14:00-18:00 | 〇 |
休診日なし
※受付は診療終了時刻の30分前までとなります。
※ご予約のない患者様も随時診察しております。
※午前診療時間は比較的空いております。
※お急ぎの場合は事前予約をお勧めいたします。
住所 | 東京都中央区銀座4-13-11M&Sビル4階 |
---|---|
電話 | |
診療科目 | 内科・耳鼻科領域・皮膚科・ 泌尿器科・アレルギー科・自費診療 |
診療時間 |
|
休診日 | なし |
© 銀座まいにちクリニック