コンジローマとは性感染症の1種であり、性行為やそれに近いスキンシップによって感染する病気です。
男女ともに、性器の周辺にイボができることが特徴です。
コンジローマは細菌の潜伏期間が長く、痛みや痒みがないので無自覚のまま過ごしてしまうケースも多く、二次感染を引き起こすことも少なくありません。
ごく稀に、出産時に母親から子供へ感染するようなケースもあり、その際には喉へイボが発症することがあります。
コンジローマが発症する原因は、HPV(ヒトパピローマウイルス)への感染です。
HPVには100種類以上の種類があり、子宮頸がんなど陰唇がんなどの発症に関連するハイリスク型もあります。
その内の6型と11型と呼ばれるものが、コンジローマを発症させます。
主にコンジローマを発症させるHPVが感染するのは性行為です。
性行為などのスキンシップにより、皮膚や粘膜の小さな傷口からHPVが侵入して感染します。
主に陰部や肛門周辺で繁殖をして発症します。
コンジローマは感染からの潜伏期間が長く、早ければ3週間で発症するようなこともありますが多くは2.3カ月で発症します。
しかし、長ければ6~8カ月かかるようなこともあります。
主な症状は、性器や肛門周辺にできるイボが特徴です。
しかし、痛みや痒みなどがないことから発症に気付かないケースや、いつ感染したのか分からないというようなことも少なくありません。
そのため、感染時期や誰から感染をしたのかを特定することは難しいとされています。
コンジローマの場合、まずは性器や肛門周辺にできたイボを診察します。
典型的なコンジローマによりイボであれば、診察にて認識が可能になりますが、それ以外の場合には検査が必要になります。
検査は、患部から細胞を綿棒で採取して調べる方法です。
コンジローマは検査で判断することが難しいとされていることから、女性の場合は子宮頸がんなど悪性腫瘍との鑑別する診察を行うケースもあります。
また、他の性感染症を合併している可能性もあるため、血液検査を行うこともあります。
コンジローマかもしれないという疑いがある場合には、銀座駅の近くにある当院の泌尿器科へご相談ください。
コンジローマの治療方法は、外科療法もしくは薬物によって治療を行います。
外科療法では、イボを電気メスやレーザーにて焼却する方法になります。
また、液体窒素による凍結療法を用いるケースもあります。
薬物治療の場合は、軟膏であるイミキモド5%クリームを処方します。
治療から約3カ月は再発がないことを確認する必要がある他、二次感染を予防するためにも完治まで性行為を避けてください。
また、パートナーの感染も疑われるため、一緒に検査・治療を行うようにしましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
09:30-14:30 10:00-14:30 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
16:00-21:00 16:00-19:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
09:00-13:00 | 〇 | |||||
14:00-18:00 | 〇 |
休診日なし
※現在時短診療中
※受付は診療終了時刻の30分前までとなります。
※ご予約のない患者様も随時診察しております。
※午前診療時間は比較的空いております。
※お急ぎの場合は事前予約をお勧めいたします。
住所 | 東京都中央区銀座4-13-11M&Sビル4階 |
---|---|
電話 | |
診療科目 | 内科・耳鼻科領域・皮膚科・ 泌尿器科・アレルギー科・自費診療 |
診療時間 |
|
休診日 | なし |
© 銀座まいにちクリニック