銀座・東銀座の内科、皮膚科、泌尿器科、アレルギー科  銀座まいにちクリニック

採用情報企業・団体様用

メニューを閉じる
   
オンライン診療 WEB予約 お問い合わせ

アレルギー科

WEB予約・電話予約完備

休診日なくまいにち診療

平日21時・土日祝18時まで

東銀座駅0分・銀座駅5分

花粉症


銀座まいにちクリニックでは、「花粉症」の診断および飲み薬、点鼻薬、点眼薬、貼り薬などによる治療を行っております。
スギ花粉症に対しては減感作療法とよばれる、スギ花粉症を根本的に治す可能性のある治療も保険診療で行っております。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどに苦しむ花粉症の方は年々増えています。
国民の25%以上が花粉症という統計もあります。
季節を問わず様々な花粉が飛んでおり、症状を軽くするためにもしっかりとした対策が必要です。

毎年飲んでいる薬がほしいという方は、今まで飲まれていた薬が分かるようにお薬手帳やメモをお持ちいただきご来院いただけますと助かります。
これまで使った薬では満足な効果が得られなかったというお話も診療には貴重な情報ですのでおしゃってください。

原因

人間の体には細菌やウイルスなどの異物を認識して排除する免疫が働いています。本来体を守るはずの免疫が強く働いてしまうとアレルギーとなり、原因となる物質をアレルゲンと呼びます。

花粉は本来人体にとって無害ですが、鼻や目から体に取り込まれると、体の免疫が花粉を異物であると認識します。すると異物である花粉を捕らえるためにIgE抗体と呼ばれる物質が作り出され、アレルギー反応を起こす細胞「肥満細胞(マスト細胞)」に結合します。

この肥満細胞から放出されるヒスタミン、ロイコトリエンなどの物質がアレルギーの症状を引き起こします。

ヒスタミンは鼻水やくしゃみ、かゆみを起こし、ロイコトリエンは粘膜の腫れを起こし鼻づまりの原因となります。

発症

花粉症の発症は、患者自身の許容量次第とされています。
これまで全く花粉症の影響がなかったものの、急に花粉症になる方がいるのもそのためです。
身体の中の許容量が限界を超えると、花粉に対して体が反応し、「花粉症」として発症するとされています。
そのため、花粉症の症状が発症していない方も、マスクなどで体内への花粉の急襲を抑えることが、症状発症の予防につながります。

症状

アレルギーを引き起こす肥満細胞から放出される物質により様々な症状が出ます。その物質の種類や量により人それぞれ異なった症状がでます。

鼻水やくしゃみ、体のかゆみ、鼻づまり、頭痛などが主な症状です。
目の結膜にアレルギーが出ることもあり、目のかゆみや充血、なみだが出るといった症状も現れます。
鼻で息がしづらいために口呼吸が増えてしまうと、のどを痛めたり風邪にかかりやすくなります。
また口呼吸のほうが酸素の取り込みが悪く日中の眠気の原因となることもあります。

花粉症の時期

花粉症の時期といえば、2月から3月にかけてが一般的です。
この時期になると、ニュースでも花粉の飛散量が報道されるようになりますが、花粉症の対象となる花粉は1年を通して飛散しています。
2月から3月にかけては、多くの人が悩まされているスギの飛散時期となることから、ニュースでも報道されますが、3月から4月にかけて飛散するヒノキ、5月前半から6月にかけて飛散量が増えるイネ科、8月中旬から9月後半まで飛散量が増えるブタクサなど、季節を問わずに花粉症の対象となる花粉が飛散しています。
そのため、花粉症の季節は決して春先だけとは限りません。
他の季節に頻繁に鼻や目の痒さを感じたり、鼻づまりを起こしている場合、スギ以外の花粉に起因した花粉症の可能性があります。

花粉症を放置するリスク

花粉症は、放置しても改善される可能性が低いです。
風邪や発熱のように、栄養と睡眠・休息により症状が改善されませんが、季節性の症状のため、花粉の飛散が収束することで、花粉症の症状も緩和されます。
しかし、シーズン中は常に痒みを感じることになります。
痒みにより、イライラや集中力の散漫をもたらします。
仕事や学業に身が入らないことや、夜に眠れないことなどで悩まされる患者も多いです。
一方で、花粉症の症状の度合いは、患者本人の状態よりも花粉の飛散量が影響を与えます。そのため、治療を行わなくとも症状が軽いケースもあれば、例年以上の重症に悩まされることもあるなど、どれだけ花粉が飛散するのかによって症状が左右されます。

検査

症状を伺い、鼻や目の粘膜の状態を拝見します。

血液検査ではアレルギーに関連するIgE抗体や好酸球と呼ばれる白血球を確認します。

また「皮膚反応テスト」と呼ばれる皮膚にアレルゲンのエキスを垂らし、皮膚の変化をみる検査もあります。

治療

飲み薬、点鼻薬、点眼薬、貼り薬などを組み合わせて治療を行います。

効き目や、副作用(眠気など)、使用感などは個人差があります。症状やその強さ、日常生活などの背景をお伺いした上で、適切なお薬を処方しております。

・抗ヒスタミン薬
アレルギーの原因であるヒスタミンの働きを抑える薬です。くしゃみや鼻水、目のかゆみには効果がありますが、鼻づまりにはあまり効果がありません。
薬が発売されたタイミングや副作用の出現頻度などで第一世代、第二世代、第三世代というように分類されています。

一般的に第一世代抗ヒスタミン薬は即効性がありますが眠気やのどが渇く副作用があります。”症状の強く抑えたい”という方にお飲みいただくお薬です。
第二世代のほうがやや眠気の副作用が少なく、”眠気を感じずに症状を抑えたい”という方にお飲みいただくお薬です。花粉が飛散する前からお飲みいただくことで、症状を和らげることができるとも言われています。
さらに眠気の副作用がない第三世代とよばれる薬もあります。

・抗アレルギー薬
ヒスタミンの働きを抑える作用はありませんが、アレルギー反応を起こす様々な物質の働きを抑える薬です。
特に、抗ロイコトリエン薬と呼ばれる薬は鼻づまりに効果があると言われています。

・アレルゲン免疫療法(減感作療法)
スギ花粉症の方は、症状を和らげたり治すことが期待される減感作療法とよばれる治療を受けることができます。
花粉症の原因となっているスギの成分の抽出物を舌の裏から服用し、体に少量からアレルゲンを慣れさせてアレルギーの症状を抑えたり薬の量を減らしたりする治療です。

舌の下に毎日お薬を置いたり、皮下注射による方法があります。

三年間以上が治療期間の目安となり、80%ほどの方に効果があると言われています。
スギ花粉症以外の花粉症には効果はなく、スギ花粉の飛散時期にこの治療を始めることはできません。

注意点

花粉症はアレルギー症状です。
花粉を含むことで、アレルギー症状を発症しますが、その対象は花粉だけとは限りません。
ハウスダストやペットの毛等でも同じようにアレルギーを起こすケースもあります。
そのため原因の特定が重要です。
花粉症だと思っていたものの、実はハウスダストに起因するアレルギー症状である可能性もありますし、逆も然りです。

予防

・スギやヒノキは春先にピークを迎えますが、秋にも花粉のシーズンがありブタクサやイネ、ヨモギなど夏~秋の花粉の時期も長く存在します。

・外出時は帽子やマスク、目が気になる方はサングラスや眼鏡、ゴーグル(花粉症用)を着用して花粉を防ぎましょう。

・帰宅したら玄関前で服についた花粉をよく落としてから入りましょう。手洗い、うがい、洗顔、目の洗浄で花粉を洗い流しましょう。

・室内は掃除をこまめに行い、ハウスダストや花粉を除去しましょう。また、花粉のシーズンは窓を十分占めておきましょう。

・花粉のシーズンは特に布団の天日干しは避けましょう。

・空気清浄機をかけて、室内での花粉やハウスダストを限りなく除去しましょう。

診療時間

土日祝
09:30-14:30
10:00-14:30
16:00-21:00
16:00-19:00
09:00-13:00
14:00-18:00

休診日なし

※現在時短診療中
※受付は診療終了時刻の30分前までとなります。
※ご予約のない患者様も随時診察しております。
※午前診療時間は比較的空いております。
※お急ぎの場合は事前予約をお勧めいたします。

アクセス

マップ

東銀座駅5番出口から徒歩0分

銀座駅A7出口から徒歩5分

             

吉祥寺まいにちクリニックはこちら

銀座まいにちクリニック
住所 東京都中央区銀座4-13-11M&Sビル4階
電話

TEL03-6260-6001

診療科目 内科・耳鼻科領域・皮膚科・
泌尿器科・アレルギー科・自費診療
診療時間
平日
10:00 ~ 14:30 16:00 ~ 19:00
土日祝日
09:00 ~ 13:00 14:00 ~ 18:00
※現在時短診療中
休診日 なし
オンライン
診療
WEB予約 料金表
上に戻る