銀座まいにちクリニックでは、「イボ」の診断および、液体窒素での冷凍凝固や飲み薬による治療をおこなっております。
皮膚から盛り上がったできものを「イボ」といいますが、様々な原因によって起こります。一般的なイボはウイルス性のもので尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)という長い病名がついています。本ページではこの尋常性疣贅について解説します。
その他、足などの皮膚の同じ場所に物が当たって起こるウオノメや、子供に多くプールなどで感染する水イボ(伝染性軟属腫)、皮膚のアカが溜まる粉瘤(ふんりゅう)、高齢者に多い脂漏性角化症なども「イボ」として認められます。ウイルス性イボとしばしば見分けがつきにくいこともあり、治療法も違うのできちんと診断し治療を受けることが大切です。
イボ(尋常性疣贅)は,ヒトパピローマウイルスというウイルスの一種が皮膚に感染することによって起こります。ヒトパピローマウイルスには1型,2型のように様々な種類があり、通常のイボは2型や57型のウイルスが原因です。
このウイルスはコンジローマや子宮頸がんの原因ウイルス(16型や18型)としても知られていますが、これらとは別の型であり関係ありません。
皮膚や粘膜の小さな傷からウイルスが感染すると、皮膚の細胞が異常に増殖して3~6か月で目に見えるイボが生じます。傷がつきやすい手足や,アトピーや湿疹でひっかきやすい肘やわきの下の皮膚などにもしばしばみられます。
1cm以下程度の小さな皮膚の盛り上がりが生じます。一つだけのこともあれば,いくつか多発することもあります。
通常は痛みやかゆみなどはありません。なかには盛り上がらないものもあります。
視診および拡大鏡などを使って「イボ」の表面を観察します。表面を痛くないようにカミソリで削りイボの断面をみることもあります。
液体窒素をしみこませた綿棒を使って、イボを凍らせて取り除く凍結療法を行います。
治療中は冷たく感じたり少し痛むことがありますが、通常痛みが長く続くことはありません。
1〜2週間おきに複数回治療が必要になることが多く、サイズが大きいものや足の裏にあるイボは治りにくいです。液体窒素を当てたイボが少し変色し、ポロッと落ちたら治療は終了です。
ほかにも,ヨクイニンと呼ばれるハトムギからつくられる漢方薬を内服する治療や、角質を柔らかくする塗り薬を使うこともあります。
イボを根治させる絶対的な方法はありませんが,根気よく治療を続けることが大事です。
足の裏にできるイボはウオノメやタコと間違われる場合があります。ご自分で削ったり切ったりすると悪化することがありますのでご注意ください。
イボを触った手で別の部位を触ると,感染が広がって新たなイボができてしまうことがあります。プールやお風呂などで他の人から移ることは滅多にありませんが、直接皮膚が接触することで移ることがあります。
ウィルス性のイボには様々な種類があります。
「石イボ」と呼ばれることもあるイボです。
子供にできやすいですが、自覚しにくいタイプです。
傷口から感染することから、皮膚を掻いた際にイボになってしまうことがあります。
また、尋常性疣贅ではあっても足の裏にできやすいものは足底疣贅と呼ばれています。
痛みもなく、見た目からタコや魚の目と間違われやすいですが、表面を削ると出血を伴います。
水イボに似ており、掌や足の裏にできるタイプです。
噴火口のように盛り上がる点が特徴で、赤くなるだけではなく痛みも伴います。
栗から米粒大程度の大きさで、主に顔や手、背中、首に症状が現れます。
薄い褐色で、特に若い女性に多くみられるタイプのイボです。
先端がとがった乳頭状のものや、鶏冠状、あるいはカリフラワーのような丘疹です。
外陰部や肛門周辺にできやすい、性行為によって感染するタイプのイボです。
浸潤した表面と異臭が特徴で、2~3か月ほどの潜伏期間の後に発症します。
水イボとも呼ばれている、1歳から7歳ほどの子供にみられることが多いイボで、特にアトピー性皮膚炎を患っている子供に発症します。
また、周辺の皮膚にまで飛び火することもありますが、特に多いとされているのがプールでの感染です。
接触感染を起こすため、裸で接触するプール等で伝染性軟属腫をうつされてしまうこともあります。
また、イボの中には粥状の乳白色物質が含まれます。
イボで悩まされないため、あるいは治療後に再発させないためには気を付けるべき点がいくつかあります。
紫外線によってダメージを受けた皮膚は肌の再生能力が低下します。
そのため、劣化した皮膚が身体に残り、イボになるため、紫外線対策はイボ対策となります。
皮膚に傷やささくれができると、イボ化してしまうこともあります。
そのため、日々の生活の中で皮膚に傷やささくれを作らないよう努めることもイボ予防・対策の一環となります。
イボは免疫力が低下すると発症リスクが高まります。
そのため、ストレスを溜めないことや適切な睡眠時間を確保するなど、規則正しいライフスタイルを送ることで、免疫力を下げないように努めることもイボの予防・対策となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
09:30-14:30 10:00-14:30 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
16:00-21:00 16:00-19:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
09:00-13:00 | 〇 | |||||
14:00-18:00 | 〇 |
休診日なし
※現在時短診療中
※受付は診療終了時刻の30分前までとなります。
※ご予約のない患者様も随時診察しております。
※午前診療時間は比較的空いております。
※お急ぎの場合は事前予約をお勧めいたします。
住所 | 東京都中央区銀座4-13-11M&Sビル4階 |
---|---|
電話 | |
診療科目 | 内科・耳鼻科領域・皮膚科・ 泌尿器科・アレルギー科・自費診療 |
診療時間 |
|
休診日 | なし |
© 銀座まいにちクリニック