当院では膀胱炎の検査と治療を保険診療でおこなっております。
膀胱炎自体は適切な治療すれば比較的速く症状は改善しますが、入院が必要になったり命にかかわる腎盂腎炎に進行する可能性があるため、医療機関でしっかりと治療されることをお勧めします。
細菌の感染が原因の膀胱炎は急性膀胱炎といわれ、その他慢性膀胱炎や原因不明の間質性膀胱炎といった病気もありますが頻度は多くありません。
ここでは頻度が最も多い急性膀胱炎と呼ばれる膀胱炎について記載します。
膀胱炎は特に若い女性に多い病気です。
膀胱に細菌が感染することで生じ、多くは大腸菌や腸球菌とよばれる菌が原因です。
女性に多い理由は、男性に比べ尿道が短いことや、尿道口(おしっこの出口)の位置が原因といわれています。
トイレが近い、排尿時に痛む(特に尿の出終わるタイミング)、我慢できないほどトイレに行きたくなる(尿意切迫感)、残尿感などが主な症状です。
血尿や尿が濁ったり、下腹部の不快感や尿漏れなどもよくある症状ですが、熱はでることはありません。
尿検査を行います。院内で行っている迅速検査であれば、10分程度で結果がでます。
尿に白血球や赤血球、細菌などが混じっていないかを確認します。
症状や検査結果を総合的に勘案して、どの細菌が原因となっているのかを調べる尿細菌培養検査、抗生物質が効くかどうかを確かめる薬剤感受性検査を行います。
膀胱炎の原因となる細菌に効く抗生物質を飲めば数日で症状が改善します。
処方された薬を最後まで飲み切った後、再び尿検査で尿から細菌や白血球が完全にいなくなったことを確認して治療が終了します。
水分の十分な摂取と、排尿が最大の予防になります。
排尿を我慢してしまうと細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
また、冷えや疲れによって体の抵抗力が落ちると感染しやすくなりますので注意しましょう。
膀胱炎は再発を繰り返すケースが多くなっています。抗生物質を服用してすぐ症状が改善しても、膀胱内の細菌は残っている可能性があります。
医師に処方された日数分をしっかりと飲み切るようにしてください。
膀胱炎が悪化すると尿道という管を通じて細菌が腎臓に到達し、急性腎盂腎炎(じんうじんえん)になることがあります。膀胱炎の症状に加えて、急激な高熱や寒気、腰の痛みなどの症状がみられることもあります。
症状が重いと入院が必要になる場合もあります。重篤化する前に気になる症状を感じたら速やかに医療機関を受診しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
09:30-14:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
16:00-21:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
09:00-13:00 | 〇 | |||||
14:00-18:00 | 〇 |
休診日なし
※受付は診療終了時刻の30分前までとなります。
※ご予約のない患者様も随時診察しております。
※午前診療時間は比較的空いております。
※お急ぎの場合は事前予約をお勧めいたします。
住所 | 東京都中央区銀座4-13-11M&Sビル4階 |
---|---|
電話 | |
診療科目 | 内科・耳鼻科領域・皮膚科・ 泌尿器科・アレルギー科・自費診療 |
診療時間 |
|
休診日 | なし |
© 銀座まいにちクリニック