梅毒とは細菌による感染症のことで、性感染症の1種です。
梅毒の患者は増加傾向にあり、幅広い年齢層に発症がみられます。
性感染症の中でも梅毒は、全身症状を引き起こすという特徴があります。
早期治療で治すことができますが、症状が進行すれば脳梗塞や神経障害などの重症にまで発展します。
梅毒は大人だけではなく、母親の感染が胎児にも感染することで先天梅毒して症状が現れるようなケースもあります。
梅毒は、トレポネーマ・パリダムという細菌に感染することで発症します。
感染経路は、保菌者の粘膜や皮膚との直接接触です。
基本的には性行為によって感染することが多く、オーラルセックスやキスでも感染する可能性があります。
また、先天梅毒として母体からの感染によって胎児が感染しているというケースもあります。
この場合は早産や死産のリスクが高まることや、出産に問題がなくても成長段階で発病する可能性もあります。
梅毒の症状は感染から3~13週の潜伏期間後に現れ、症状は時期によって4つに分類されます。
感染から3カ月内の「第1期」では、感染部位にしこりができるケースがあります。
股周辺のリンパが腫れるようなこともありますが、痛みは少ないので、気付かないことも少なくありません。
感染から3年内の「第2期」では、手のひら足の裏、体に赤い発疹が現れます。
しかし、数週間で発疹は消えてしまうようなことがありますが、菌は体内に潜伏した状態です。
そして、感染から10年内の「第3期」になると、ゴム腫と呼ばれるゴムのように硬い腫瘍が体中に現れます。
ここで治療しなければ、「第4期」となる脳梗塞や心不全、神経障害など命に係わる病気を引き起こすことになります。
問診と診察によって梅毒が疑われると判断した場合、検査を行います。
血液検査によって血中の抗体を確認する方法と、患部から細菌を取り出して培養検査する方法があります。
感染したかもしれないという場合でも、感染から4週間は経っていなければ確認は難しくなっています。
銀座にある当院の泌尿器科では梅毒の検査も行っておりますので、ご相談ください。
また、梅毒の場合はパートナーも感染している可能性もあるので、一緒に検査・治療することをおすすめします。
梅毒の治療では、主にペニシリン系の抗生剤を用います。
ただし、ペニシンアレルギーがあるような場合には、別の抗生物質が処方されます。
1日3回の服用を数週間続け、再検査を行います。
薬の服用によって症状が消えたからといって菌がいなくなったというわけではないので、医師の指示に従って服用を続けてください。
性行為によって感染が広がる可能性があるので、治療中は性行為を控えるようにしましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
09:30-14:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
16:00-21:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
09:00-13:00 | 〇 | |||||
14:00-18:00 | 〇 |
休診日なし
※受付は診療終了時刻の30分前までとなります。
※ご予約のない患者様も随時診察しております。
※午前診療時間は比較的空いております。
※お急ぎの場合は事前予約をお勧めいたします。
住所 | 東京都中央区銀座4-13-11M&Sビル4階 |
---|---|
電話 | |
診療科目 | 内科・耳鼻科領域・皮膚科・ 泌尿器科・アレルギー科・自費診療 |
診療時間 |
|
休診日 | なし |
© 銀座まいにちクリニック